競技会規則
この競技会ルールはライトリーグ(以後Lリーグという)の競技委員会及びリーグ運営委員会において立案し理事会の承認を受けて決定する
また、下記のルールにおいて行われた試合で、競技中に怪我等をしても事務局は一切の責任は負いませんので、参加者個人で怪我等の無いように自己管理をお願いします
【第1項】総則
このルールはLリーグが開催する全ての競技会において適用する
【第2項】開催
Lリーグが主催する競技会又は公認競技会等の開催及び新設等の決定権はLリーグ運営委員会に帰属する
【第3項】承認
上記第2項により決定された事項は、理事会の承認を受けなければならない
【第4項】運営
Lリーグで開催する各競技会は、競技委員会が主管運営にあたる
【第5項】競技会
各地区、及び各ベニューで開催する競技会は、Lリーグが主催し、主管運営は開催地区及び各ベニューが行う
【第6項】資格
全ての競技会において、出場資格選手の決定権は競技委員会に帰属する
【第7項】選手
全ての競技会において、選手は自己の責任において競技会に参加しなければならない
【第8項】厳守
全ての競技会において、選手は本競技会が認定する主管本部と競技役員の管理と指示に基付いて競技を行わなければならない
【第9項】規則
全ての競技会において、選手は別に定める競技規則及びそれに追加された規則を守らなければならない
【第10項】停止
競技委員会は、全ての競技会における選手の重大な違反行為に対し、試合停止の処置を行う権限がある
【第11項】退場
競技委員会は、全ての競技会における選手及び観衆の重大な違反行為に対し、競技会場よりの退場を命ずる権限がある
【第12項】処分
競技委員会は、全ての競技会における選手の重大な違反行為に対し、出場資格を一定期間停止する処置を行う権限がある
【第13項】競技規則
別に定める
【第14項】施行
競技会ルールの施行に必要な事項は、別に定める
ライトリーグ 競技ルール
この競技会ルールはライトリーグ(以後Lリーグという)の競技委員会及びリーグ運営委員会において立案し理事会の承認を受けて決定する
【第1項】用具・設備
- ダーツの矢の長さは30.5cm以内とし、重さは50g以内とする
- 競技会においては、Lリーグ公認ダーツボードを使用しなければならない
- ただし、リーグ戦を行う場合はこの限りではない
- 設置するボードの高さはボードの中心から床までの高さを173cmとする
- ダーツボードの20がトップセンターであり、シングルの色の暗いほうを20とする
- 照明は試合の進行に支障のない明るさで、投げる時の妨げにならない位置に据え付ける
- スローイングラインはダーツボード面に平行であり、ボード面から垂直線を床上まで引き、その線より237cmの位置にスローイングラインの後端があるように設置する。スローイングラインの長さは、61cm以上にする
- Oche(オキ、ホッケイ、スローイングラインの上に固定する一段高い仕切り板)を設置することもできる。設置する場合、高さ3.8cm以上、長さが61cm以上で、Ocheの後端がスローイングライン後端と一致するように設置する
- 原則としてダーツボードの近くに、投げている選手にはっきり見えるようにスコアーボードを表示する
【第2項】競技
- ダーツは手で投げること
- ダーツを1本ずつ3本投げ、それを1ワンスローとする。但し3本のダーツ以下でゲームが、またはレッグが終了したときは3本投げる必要はない。また3本を必要としない競技もある
- 試合においてスローイングは対戦相手と交互に行う。また個人戦以外においては各チーム内のスローイング順を守らなければならない。万が一順番を間違えた場合は間違えた時の得点は0点になる
- ボードに刺さらず、落ちたり跳ね返ったダーツは再投できない
- スローイングライン又は仕切り板(Oche)の後端から投げること。それよりも左右両側に出て投げる場合は、スローイングライン又は仕切り板の延長線より後ろから投げることができる。スローイングライン又は仕切り板の延長線より前から投げた場合はそのダーツのみ無効となる
【第3項】得点・記録
一般
- 各競技のマーカー及びスコアラーは、トーナメントにおいて主催者の認定した者であり、リーグ戦においては、両チーム主将が承認した者であること
- リーグ戦では両チームが協力し、コーラー、スコアラーを行うこと
- 最後の矢を投げ終わって、コーラーが得点を宣言あるいはスコアラーが得点を記録するまで矢はボードに刺さっていなければならない
- 矢の先端がボードにタッチしていなければ得点にならない。ワイヤーの下をくぐって矢の先端が隣にタッチした場合、矢の先端で得点を決めるのではなく、ワイヤーをくぐり抜ける前のボードの得点をとる
- 得点を確認するまでは、ボード上の矢に触れてはならない。記録された得点の確認は選手の責任であり、矢を抜いた時点で変更はできなくなる
- スコアーボード上(WEB・システム上)に記された得点数の計算間違いは、次の選手が投げる前に訂正されなければ、間違いのまま進める
- 得点はスコアラーによってスコアボードに記入される
- 原則として「空いている人がいる場合」はコーラーをつけるものとする。最少人数での対戦となり空いている人がいない場合はコーラー無しのセルフコールで試合を行う
01競技
- ダーツボード上において、ダブルリング(外周のリング)とトリプルリング(内周のリング)の間、又はトリプルリングとシングルブル外周の間の範囲にダーツが入った場合、その範囲の外側に印されている得点となる。ダブルリングに入ったダーツは2倍となり、トリプルリングに入った得点は3倍となる。シングルブルに入ったダーツは25点であり、ダブルブルは50点になる
- ダブルブルでスタート(ダブルスタートの場合)及びフィニッシュすることができる
- その競技大会の規則によって、ストレートスタートかダブルスタートのどちらかに決まる。ダブルスタートでは選手はダブルリング又はダブルブルにダーツを入れなければスタートできない。ダブルスタートした時点より全て得点となる
- ゲーム又はレッグにおいて、最初に必要なダブルをとってゼロにした方を勝ちとする。またフィニッシュしたあとの得点は数えない
- 競技大会の規則によって301,501,901その他の01競技レッグが可能である。得点は決められたXX01から差し引かれる
- 選手が残りより多くの得点をした場合、または1点を残した場合、ダブル以外で残り点を0とした場合、バーストになる。バーストの場合は残り点は前回のままになる
- コーラーが計算中にダーツが落ちてしまった場合、コーラーが刺さっていた場所をコールした場合は得点が有効となる。また、フィニッシュの際に同様の事が起こっても刺さった場所をコールした場合は有効となる
- 試合またはゲームは適当な時間で終わるためにダーツ数を制限することがある
- 501ゲームのレッグはリミットを原則45ダーツ(15スロー)とする
- 競技会規則によって別の制限をつけることは可能である
- トーナメントの決勝戦は原則としてノーリミットとする
- リーグ戦においてチームゲームはリミットを72ダーツ(24スロー)、シングルスゲーム、ダブルスゲームは45ダーツ(15スロー)とする
- リミットに達したとき、先にリミットに達した選手又はチームがミドルに1本のダーツを投げ、次にもう一方が1本のダーツを投げる。(センターに近い方が勝ち)ダブルスゲーム又はチームゲームにおいては、該当試合出場者の誰が投げても良い。この時ミドルに投げたダーツがオンボードでなければささるまで投げ直さなければならない。(サラウンドに刺さった場合はダーツボードではないので壁と同じ扱いとなり、再投する)それ以外の順番は試合開始のルールを適用する
リーグ戦
【第1項】規定
- 各チームは主将を選出し、リーグ全チームの主将による主将評議会を組織する
- 主将はチームの行為、正確な結果報告、キャプテンミーティングの参加(欠席の時は代理人を参加させる)、ホームチームの会場が適切な設備を保つことを確認するなど、以上の事由について責任を 持たねばならない。また試合において主将が出場しない場合は主将代理をおく
- 新規リーグ参加各チームは新しいリーグ戦開始前の事務局が定めた日までに事務局へ連絡しリーグ戦参加登録しなければならない
【第2項】選手
- 登録していない選手はリーグ戦に参加することができない。又、一人の選手が同時に2つ以上のチームに登録することはできない(違うエリアのリーグ戦に登録することは可能である。この場合は2チーム分の登録費が必要となる)
- 会員以外の資格のない選手が出場した場合、その選手のチーム得点は0となる。対戦した相手チームは影響を受けない
- 選手は1シーズン、1リーグ、1チームのみ参加できる。選手としてチームに登録し、リーグ開始週を過ぎた場合は試合に参加していない場合でも他のチームに移籍することはできない。但し所属チームがリーグ戦に参加できない事態が生じた場合、事務局の承認によって他のチームに移籍が認められる
- リーグ開催中の選手の追加はその選手が試合に参加する前までに登録しなければならない
- 助っ人はリーグ戦の該当日のみ参加することができる。助っ人が参加をする時は定められた金額(500円)を所属する店舗に支払う
【第3項】日程
- 試合日程は各チームがそのリーグ又はディビジョンに参加する全てのチームに対し、ホーム試合とアウェー試合を1回ずつ行える様作成する
- 試合は2週間ごとに1試合を行い、その日程はリーグ運営委員会が作成するが、詳細な日程調整は各チームのキャプテン間で行えるものとする
- 各ディビジョンごとの開催曜日は、キャプテンミーティングの日程調整時間を利用し、調整できるものとする
【第4項】ディビジョン
- 各ディビジョンのチーム数は6チーム以下で行い、できる限り同数とすること。このことはリーグの期間、試合数を考慮しリーグ運営委員会が決定する
- ディビジョンは下記の項目に従ってチームの昇級、降級等がなされる
- a)昇級・降級はシーズン終了後、チームスタッツによって、全チームが入れ替えを行う
- b)原則として新規参加チームの1期目はテストリーグとしての参加となり、優勝しても、優勝チーム抽選の権利がないものとし、別で賞典を授与する。
【第5項】試合会場・設備
- 各チームはリーグの日時に、使用出来るホームボードを持たなければならない
- 試合場はスローイングラインの中央から61cm以内の場所に立つ選手のスローイングの妨げにならないよう、充分な高さ・幅・奥行きがなければならない
- 試合会場には試合を行うにあたり適当な照明が設置されたボードが1面あり、スローイングライン、スコアボード(パソコン)、を用意すること。オンラインの場合には、ボードをうつすためのカメラを用意すること。
- これらの会場と設備はリーグ開始前にリーグ運営委員会によって承認を得なければならない
- 試合会場となる場所は少なくとも試合30分前には練習ができるようにしなければならない
【第6項】チーム構成
- 1チームの構成人数は3名以上であれば良い
- 選手はトリオス以外シングルス2試合、ダブルスは4試合まで参加することができる。
- ダブルスは同じペアでは最大3試合まで参加可能であり、4試合目以降は異なるペアでなければならない。
- 試合開始前にそれぞれのキャプテンは選手の出場順を決め、オーダーをシステムに登録する
- 試合が始まれば選手の交代は認められない
- 試合はオーダーを登録した順番通り投げる。試合開始後の変更は一切出来ない
- 試合において選手は24名まで出場することが出来る。
- 試合成立の最低限チーム構成人数は2名とする。2名の場合、参加条件が揃わない試合は不戦敗となる。但し、正規登録メンバーが1名もいない場合は試合が不成立となりデフォルトとなる
- 試合参加への最低条件は、試合に臨む2名、もしくは3名のうち正規登録メンバーが最低1名必要である
【第7項】時間
- 試合開始時間は原則午後8時とする。但し両主将の了解があり、且つ遅れている選手より連絡が入っている場合はこの限りでない
- 各ゲームの間隔は原則5分以内とする
- 試合開始時にメンバーが揃わない場合は出来る試合から試合順を変更し行うことができる
【第8項】試合形式
各試合は次の内容で行われる。試合順も下記を推奨する
- シングルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- シングルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- シングルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- トリオス (701)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- ダブルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- ダブルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- トリオス (701)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- シングルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- シングルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- トリオス (701)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- ダブルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- ダブルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
- ダブルス (501)オープンインダブルアウト 1レッグ 1試合
【第9項】試合開始
- 全ての競技は、対戦する両選手またはチームの代表選手同士が、ホームチームの先攻で1本のダーツをミドルに投げ合うことによって開始される。
- ミドルにより近く刺さった選手またはチームが第一レッグをはじめとする奇数レッグを先攻、もう一方の選手またはチームが偶数レッグを先攻、と固定される
- (対面での試合の場合)先攻決め及びダーツ数がリミットに達し、センター勝負でミドルを投げるとき、矢がボードにささらない場合はボードに矢が刺さるまで投げることが出来る。ボードに刺さればアウトボードでも有効となる。(サラウンドはボードではないのでサラウンドに刺さった場合は再投となる)なおこのとき先に刺さっている矢が後者の投げた矢に当たり落ちたときは、両者再投とする
- (対面での試合の場合)どちらの矢が中心に近いか、スコアラーが判断し難い場合と、両者ともシングルブルあるいはダブルブルに刺さった場合には両者とも再投する。その際は投げる順番を入れ替えてミドルを行う
- (対面での試合の場合)1投目の矢がシングルブルあるいはダブルブルに刺さっている場合、次に投げる相手チームの選手に確認してもらい、そのダーツをボードから抜かなければならない
- 選手は自分の出るゲームの前に3ダーツ(1スロー)試投することが出来る。
【第10項】得点
- 各ゲームの勝利チームに1ポイントが与えられ全ゲーム勝つと合計13ポイントになる
- 7ゲーム以上勝ったチームにはボーナスポイント2ポイントが与えられる。但し、参加メンバーの条件によりボーナスポイントが変化する。
- a) 助っ人を利用せず勝利した場合は2ポイント付与
- b) 助っ人を1名利用して勝利した場合は1ポイント付与
- c) 助っ人を2名利用して勝利した場合は付与されない
【第11項】結果・報告
- 各試合終了後、選手はスコアーの承認を行い、承認後の変更は認められない
- 試合結果は、即座に公開される
- 結果は、オーダー・ゲームポイント・スコア状況が公開される
【第12項】優勝
- 各リーグ又はディビジョンにおいて最も高いポイント(勝利ポイントも含む)を取ったチームが、そのディビジョンの優勝となる
- ポイントが同点だった場合の順位の決め方は、該当チームとの直接対決の勝敗、直接対決の取得ポイントの高い方で順位を決める。それでも順位が決められない場合はシーズンチームスタッツで決める。
- 次期のディビジョン分けは原則としてリーグ戦結果・プレーオフなどは考慮されず、チームスタッツにより全チームを対象に順位分けされる
【第13項】賞等
- 賞等は優秀な成績を収めたチーム/個人に授与される
【第14項】試合日程・会場
- 両キャプテンの合意により、試合日及び試合会場の変更をすることが出来る。変更した場合はホーム店舗のキャプテンが事務局へ報告すること
- 日程・試合会場の変更は原則として1週間前までとする
- 変更になった試合は、その前の試合以後、原則として2週間以内に開催すること
- 全国最終開催日以降への試合は延期を認めない
【第15項】デフォルト(無効)
- できる試合から開催し、試合が進められなくなってから、15分経過しても進められない場合には、残りの試合はデフォルトとする
- 試合日及び試合会場の変更を申し込み、その相手のチームが承諾したその日に再度、最初に申し込んだチームの事由で、試合が出来なかった場合、デフォルト負けとする。試合日及び試合会場の変更を申し込み、その相手のチームが承諾したその日に、変更を受けたチームの事由で、試合が出来なかった場合には、無効試合とする。
- デフォルトチームのポイントは0点、相手チームには13ポイントが与えられる
- デフォルトチームは試合予定だった店舗へ罰則金として4500円支払うこと
- 罰則金の支払い期限はそのシーズンの最終週までとする
【第16項】退会
- リーグからの退会は、リーグ運営委員会が書面による通知を受け取った日をもって行われる
- チームが退会した場合、それがリーグ前半であればそのチームに対する他のチームのポイントは0になり、後半であれば前半のポイントはそのまま残る
- 新しいシーズンの期限までに申し出の無いチームは参加の意志があるとみなされる。退会する場合は期限までに申請すること
【第17項】異議
- 規則違反に関しての異議申し立ては、キャプテンもしくはその代理人によってのみ認められる
- 上記の異議申し立てはメールにてリーグ運営委員会に提出しなければならない
- 異議申し立てに付いての判断はリーグ運営委員会が行うがその判断に不服があれば理事会に問題を提出し、全理事の半数以上の賛意を得ればリーグ運営委員会はこれに従わなければならない
- 規則違反の罰則として、違反したチームはポイントの削除又はその試合のデフォルト(無効)、最悪の場合はそのシーズン残り期間リーグから退会させられることがある。個人選手の場合、そのリーグのシーズンの残り期間及びその期間に行われる試合に参加する資格を失うことがある
【第18項】その他
- 上記以外のルール及びマナーに関してはリーグ運営委員会及び競技委員会の裁定をおこなう
ベニュー登録
【第1項】必須要件
- ハードダーツボードを1面以上設置できること(常設でなくてもよい)
- インターネット接続できるパソコン等を用意できること
- リーグ戦において、設定されたすべての試合をシーズン中に消化できること。(おおよそ2週間に1回程度の開催)
- ホームチームを1チーム以上参加できること
オンラインリーグ
【第1項】オーダー
- キャプテンまたは代表者は、試合開始 10 分前までにオーダーを組まなければならない。
- オーダーの準備が出来たら、対戦相手チームにHP内のチャットもしくは、他の通信方法にて連絡し、(基本はホームチームから連絡)その旨を伝える。両チームのオーダーが確定し、確認が出来たら、試合を開始する。n01上の進行はレッグ選択等の基本操作は HOME チームが選択し、AWAY チームも確認しながら、両チームで進行 する。
- 試合に参加できるのは、最大24名までとする。最小2名で試合可能。助っ人については2名枠までとする。勝利ポイント2ポイントは、助っ人1名につき、-1ポイントとなる
【第2項】開始前の挨拶
- オンラインでは、対戦相手が同会場にいないため、整列しての挨拶等は行わない。ただし、開始時には カメラを使用しコミュニケーションを取り、合意の上で試合を開始する。
【第3項】試合開始
- 最初のレッグのみホームチーム先攻でコークを行う。この際のコークは 1 レッグ目に参加するプレイヤーの、それぞれの代表者同士で行うものとする。
- コークに勝利したチームが先攻となり、そのチームは、その後全ての奇数ゲームで固定して先攻にてゲームを行うものとする。
【第4項】コーク
- それぞれの選手がボードの中心に向かって 1 本のダーツを投げ、中心(センターホール)に近いエリアへ刺した選手がゲームの先攻とする。
- エリアは、インナーブル・アウターブル・シングルエリア、の順にて判断する。(シングルエリアは点数が高い方が先攻)
- お互いが同じエリア(インナーブル同士・アウターブル同士、シングル同士など)だった場合は、中心(センターホール)からのビット数に関係なくアゲインとし、ダーツを抜いて先攻後攻を入れ替え再度それぞれダーツを 1 本投げる。
- コークは決着がつくまで行うものとする。
- コークの際に 3 本全てがアゲインだった場合、3 本ダーツを抜き決着がつくまで繰り返す。
【第5項】練習スロー
- 練習スローは、自分が参加するゲーム前のワンスローとする。
- ワンスローを行うタイミングは、前セットが終了し、次のゲームまでの間とする
- 参加プレイヤーのワンスローが終了し、準備が出来たらセットを確定し、次のゲームを開始する。ゲームがスタートしてからの、(他の台の使用を含む)練習スローは禁止とする。
【第6項】通信トラブル
- 何らかの事情により、ネットワーク及びn01の中断または遮断された場合、対戦相手にその旨を必ず連絡すること。対応としては、以下の事項を実施し、復旧を試みる。
- ※一度メインメニューまで、メニューを戻し、トーナメントに入り直す。復旧できれば、続きから再開。
- ※PC等の電源を落とし、再起動。再起動後、メインメニューより、トーナメントに入り直す。復旧出来れば続きから再開。
- 上記作業を行ったにも関わらず、どうしても試合が再開出来なかった場合は、以下とする。
- 事務局に連絡をし、どうしてもトラブルが解消できずトラブル時から 30 分経過し試合続行不可能と事務局が判断した場合、無効試合として別日に、再試合をおこなう。
チーム登録
【第1項】必須要件
- 連絡用メールアドレスを用意できること
- チームメンバーをシーズン通して3人以上用意できること
選手登録
【第1項】必須要件
- 連絡用メールアドレスを用意できること
- シーズン通して参加できること